株価低迷は日本経済の大チャンス2008/04/01 11:37

不真面目ブログ第一回だけにおもいっきり不真面目な仮説を書いてみる。

本日の日経新聞朝刊トップは、3/31の株価が前年度末に比べ27.5%も下がったという記事である。

大体最近の日経の論調は「日本の政治は改革が遅れていて、こんなことだと外資に逃げられる、ひいては株価が下がる」というのが多い。

別にいいじゃん。いや、これこそ日本経済の再生を図るチャンスだ。

株価低迷している会社は、MBO等の手段で、どんどん非上場化してしまえばいい。

そもそも日本の株式会社は「従業員中心の経営」をよしとしてきたんだから、株主があれこれ経営に口を出すことは好ましくないとみな思ってるだろう。ましてや日本のことなんかわかろうともしない外国人株主なんて出て行ってもらったほうがいいんじゃないのか。

「株価が下がると買収のリスクにさらされやすい」というのは事実だが、別に買収するのは外資とかライブドアみたいな成金でなくてもいい。株価が安くなったら、最近流行のMBO(経営陣による企業買収)や従業員による企業買収で、非上場会社にしてしまえばいいではないか。株価が安いので買い取りやすくていい。どうせ「株主が経営に口を挟む」のを好ましいと思わないのが日本企業の大勢なのだから、そんな企業は上場しておくこと自体がおかしいのだ。

昔、金融関係の仕事をしていたころ、私の同僚が訪問先で「上場なんて考えてない。上場というのは会社を切り売りすることだ」といった趣旨のことを言われたそうだ。そのときは反発さえ覚えたが、今となってみればある程度見識のある考えのようにも思える。

株主の介入を覚悟してでもお金を資本市場から集めたいという覚悟のある会社だけが上場して、そうでない会社は非上場に移行することこそ将来的に見て日本経済のためじゃないのか。

政権担当能力とは何? 三権分立とは何?2008/04/01 16:26

数ヶ月前に野党第一党の小沢党首が「民主党には政権担当能力がない」と言って物議を醸した。

でもそもそも自民党には政権担当能力があるのかい。

民主党ががんばっているせいか、最近、社会保険庁や国土交通省などの官僚が自民党政権下でいかにでたらめな無駄遣いをしてきたかというのがマスコミをにぎわすことが多くなっている。官僚を統制できてない自民党はちゃんと政治をやってきたと胸張って言えるのか?

昔学校で習ったところでは、日本の憲法下では、三権分立の建前の下に立法府が行政府を監視するということになっており、確か国会の国政調査権とか、衆議院による内閣不信任とかが、立法府に対する監視の具体的な例としてあがっていたはずだ。

ところが議院内閣制の下では、行政府の責任は結局議会の与党の責任だから、国会が行政を監視することは実際には難しい。 国会への証人喚問は与党の反対によって回避される傾向にある。内閣不信任案が可決されたことは現行憲法下で一度だけ、それも文字通り何かの間違いで可決されたものだ。まあ与党の代表が行政府の長(内閣総理大臣)なのだから当然。 結局行政府と立法府がなれあい、今は行政府に立法府が依存しているというのが現状じゃないの? それが証拠に国会の法案のほとんどは内閣提案で、議員立法は例外である。つまり法案を書いているのは中央省庁の役人であり、国会には現実的にはその追認しか求められていない。だから役人のつくった法案にミスがあっても平気で可決されるという椿事も起こる(その件に関連して「国会議員も法案をいちいち読んでないらしい」という報道があった)。最低限のチェック機能も果たされていないわけだ。 政策や法律の立案は官僚に丸投げ、だから与党の国会議員に求められているのは頭の中身より頭数。それを象徴しているのが郵政解散後の造反議員復党問題だと思う。

学校では、行政府の役人連中は選挙の洗礼を受けていないので、議会が彼らを監視監督するのが民主政治の考えからは当然、と教わったし、たぶんそれは正しいと思うけど、実際は中央政府では政治家より官僚の方が実権があると思っている人のほうが多いと思う。役人は20-30年官庁に勤めるけど大臣は長くても2年かそこらというのも大きくかかわっているけど。

今の議院内閣制は憲法で決まっていて、それが機能不全を起こしているのだから、もし憲法を改正することがあるのなら議院内閣制とか三権分立制とかを考え直すことのほうが、憲法9条や天皇制の問題よりよほど国の根幹に触れる重要なことだと思うが。

今は行動する時ではなく立ち止まって考える時2008/04/01 17:55

いわゆる「ねじれ国会」状況で、暫定税率法案を含め法案が可決できず「政治が停滞している」と言われている。

でも自民党の言うとおりに法案を通したところで、それは規定路線の追認に過ぎんだろ。地方自治体の予算が執行できなくて困るという意見もあるが、今後二十年、三十年先のことを考えるにあたり一年くらい休んでもいいじゃないかと私は思っている。

自由民主党という政党に私は抜きがたい不信感を持っている。 中央政府による資源再配分を積極的に行うべきと考える国家社会主義者と小泉元首相に代表される古典的(?)経済的自由主義者が党内にいるのに、そもそも党内で真剣に政策議論をしている様子が感じられない。小泉元首相は経済的自由主義を標榜して衆議院選挙に大勝したが、党内から国家社会主義者が一掃されたわけではない。自民党は二つの顔を都合よく使い分けて、政権の座にしがみついているかのように見える(いわゆる「道路族」は中央政府による再配分を積極的に推進している点で、国家社会主義的だと私は思っている)。

いい加減自民党も二枚舌を使い分けるのをやめて日本の将来をどうするのかちゃんと考えてくれ。そして国民に長期的な絵を示してくれ。

田丸美寿々キャスター、マケイン候補を嘲笑する2008/04/05 23:08

「嘲笑」という表現が適切なのか自信がないが、4/6の報道特集で、キャスターの田丸美寿々が米大統領選挙の民主党予備選について伝えた際、共和党のマケイン候補について「マケインさん、まあ、おじいちゃんですが」と触れていた。

共和党の代表に対してあまりにも軽侮した言い方じゃないですか?

たしかにメディアの注目は民主党のオバマ、クリントン両氏の争いに向いているが、米世論調査の結果では民主党と共和党の支持率はほぼ拮抗、最終的にどちらが勝つかはわからない。むしろ民主党が予備選挙でエネルギーを浪費すれば、どちらが民主党候補になっても最後に笑うのはマケイン氏かもしれない。

私個人がマケインに共感を覚えているというわけではまったくないが、ジャーナリストとして田丸氏はもう少し慎重な話し方をした方がいいのではないか。

片山さつき衆議院議員の迷言2008/04/14 20:27

官僚と自民党の関係についてもう一つ。

片山さつき議員が当選したときに、日本テレビのインタビューに答えて「他の議員にはともかく、そんな質問は私にはしないで」と言ったことが話題になったが、このとき彼女はもう一つ面白いことを言った。「(国会に)移っても、まんざら知らない世界じゃないので」と言ったのだ。財務省の役人であっても、実際に国の政策を決めてきたのは自分たちだという強烈な自負が垣間見えたのだが、よく考えると変なことである。建前上は「政策の立案は国会」「政策の実行は行政」ということのはずだが、実際は政策の立案も官僚がやっているということの表れだろう(まあ、実際には彼女も自民党に来れば一年目のヒラ議員にすぎないわけだから、彼女は本当は政治のことはあまりわかっていなかったのではないかという気もするが)。